icon01

  • facebook
  • twitter
  • google+
  • はてなブックマーク


学生の質問から適性と能力を推し測るポイントは・・・

面接で質問してその質問への回答からその学生が戦力になってくれるのかどうか、
判断するって、意外と難しい?そんな時は。

img01

面接に臨んだ学生が、自分の会社にあっているのか、将来戦力として活躍してくれるのか、離職することなく仕事を続けてくれるのか、面接時、判断に苦しむことも多いと思います。一次面接、二次面接、三次面接でそれぞれ別の面接担当者、または役職に応じた面接担当者が面接を行うと思いますが、おおよその方向性(どの学生が向いている感じがするのか)は判断できても、入社後、実際に期待通りの成長をしてくれるのか、実際の戦力になってくれるのかは、面接時では明確には判断できません。

これは、大企業の場合であっても適材の人財を全ての部門にわたり採用できているかという見方でいくと、できていると言える企業は一握りかと思われます。いいえ、できている企業はないと言い切っても良いのではないでしょうか。ましてや大企業のように人事や面接専門の担当者がいない中小企業の場合は特にそうだと思います。
一般的な質問項目(志望動機や自己PR、学生時代に学んだこと、アルバイト経験等)に加えてどのような質問をすれば良いのでしょうか。人事専門に歩んできた面接のプロは別にして面接にそう多く臨んだことのない人には普段の仕事の忙しさもあってすぐには質問項目を用意できないと思います。

こんな時は具体的質問もさることながらこう考えてみてはいかがですか。
仕事とはどんな仕事の場合も多少の差はあれ人間同士のコミュニケーションが基本です。
コミュニケーションということは、ことばのやりとりですね。
その時の状況や気持ち、考えていることをその人がどんなことばを用いて伝えているのかを観察してみるとその人の伝達能力が見えてきませんか。喋り方が上手とか下手ではなくって、ことばを知っているかどうか、うまい表現能力を持っているのかどうか、どれくらいそれを適宜に使えているのかどうか、を観察してみてはいかがでしょう。
コミュニケーションがとれること、これは適切な仕事を行っていくことできるか、タイミングよく連絡を行っていけるかどうか、人間関係を構築していけるかどうか、の分岐点となります。

面接時に質問項目も大事だけれど、重要視したい点のひとつとして、こちらの質問に対してどのくらい的確に短めの言葉で端的に回答を返してくれるのかということになってくるのではないでしょうか。