icon01

  • facebook
  • twitter
  • google+
  • はてなブックマーク


面接官になったなら。

あなたが、面接官になったなら。その時どんなことを考えてどんな準備しますか。
初めてだと、とても大変・・・?また、長く面接官を続けている人は、問題なし、といったところでしょうか。ひとを面接して、その人が会社のためになる人かどうかを短時間の面接や会話で判断するのはとても難しい気がします。どんなところを注意して行っていけばいいのでしょうか。
「面接官になったら。」というタイトルで、今後複数回にわたって、面接時のヒントになることを伝えていけたらと思います。

img01

面接官って、当たり前ですが、人を面接する役割を担ったひとです。面接して、質問して、会話の中から、その人が自社に向いている人なのか、入社後、活躍してくれそうな人なのか、探っていくことが仕事となります。別な言い方をすると、選考することが仕事ですね。

でも、ちょっと、待って。実は、ここにひとつ落とし穴が潜んでいます。
それは、選考して、合格した人がみんな入社を決めてくれるとは限らないということです。合格の意向を伝えたけれど、他社を選ばれてしまったら・・・。「面接官は採用に責任を持ち、採用できるように選考に臨んで自制し立ちふるわなけばならない。」このことをしっかりインプットしておく必要があります。選考して、その結果、選んだ人に入社してもらわなければいけないのです。これが採用活動を行う面接官の本当の役割といえます。

面接官が自制し立ちふるまえない例を少しあげると、
・態度が横柄。
・高飛車に構えている。
・視線を合わせてくれない。
・時間ばかり気にしていた。
・えらそうにふるまわれた。
・いやいや面接を行っている感じがした。
これは実際に面接に臨んだ応募者から聞いた言葉。これらは、「自分は選んでやっている立場」という面接する方の優位性を無意識に潜在化させた気持ちから態度に出たものでしょう。面接しているつもりが実は応募者から逆面接されていた、ということになりますね。

面接官と応募者。応募者にとって面接官は、自分が入社したいと思っている会社の中で、最初に合う先輩社員です。その先輩社員が、態度が高飛車であったら、応募者はどう感じるでしょうか。こんな先輩しか教育できていない会社は、社員教育の実践はもちろん、将来性さえ危ぶまれる会社、と感じてしまうかもしれません。複数の会社から内定をもらう人ほど、優秀なのでこのあたりを見抜いてしまいます。面接官は、応募者が最初に合う会社の先輩=ロールモデルです。こんな先輩がいる会社で働きたいと思ってもらえる言動が求められますね。まずは丁寧に接することが、面接官を務めるひとにとって、最初に必要な大切なノウハウと言っても過言ではありません。