新卒採用サイトの評判
新卒採用のためにそれ専用のサイトを制作している企業をちらほら見かけるようになりました。いわゆる新卒採用サイト。大企業やITベンチャー、新興企業を中心に制作公開している企業が拡がっています。このようなサイトのどこに学生は魅力を感じているのでしょうか。今回は学生アンケートの結果から学生が魅力を感じているコンテンツを考えていきたいと思います。
■採用サイト。やはり注目されています。
アンケートは採用サイトを既に作成し採用活動に活かしている企業の協力で実施。無記名方式で説明会に参加した学生に協力してもらうカタチでアンケートを回収しました。n(サンプル数)=109。以下は採用担当者からのコメントです。106名の学生からアンケートを回収しました。採用サイトを見た人が54。見ていない人が55。予想した以上に“今年は見ていない”人が多かった。意外な結果でした。実は昨年も同様のアンケートを実施しているのですが、昨年は見ている人が約9割、見ていない人が1割。圧倒的多数でサイト閲覧者が多かった。しかし今年はほぼその比率が50対50に。この背景を考えてみると、昨年と比べて採用活動解禁が2ヵ月前倒しになったことにより学生から企業研究の時間を奪ってしまった。今年は近年にない売り手市場(学生有利市場)の中で企業研究よりも先に多くの企業に足を運んでみたい気持ちが先行した。このような背景があるように思います。ただし約半数の学生が採用サイトは見てくれていてアンケート結果から採用サイトが採用活動に大変プラスになっていることを実感しています。またアンケートを分析してみると学生の視点が手に取るようにわかり採用活動に従事する人にとって有意義なことではないでしょうか。
■先輩社員のコメントに人気集中
学生が記載した文面をそのまま紹介します。「採用サイトはどのような面で会社理解のために役立ちましたか」という質問に対して答えてくれています。(以下アンケートから抜粋)
「昨年度の新卒入社の方のインタビューが大きく取り上げられていたのが良かったです。自分が入社することになったらどういう仕事をするのか等が想像できました」。「会社の経営方針などがもちろんわかりやすかったのですが仕事されているそれぞれの思いがわかるというのは素晴らしいことだと思います。直接詳しいことまでお話しを伺いたくなりました」。「貴社で働いている先輩方がどのような心でどんなことに気を付けて仕事をしているのかびっしりと書かれ読み込んでしまいました。中でも先輩のお言葉には勉強になることも多く貴社を志望する気持ちがまた大きくなっていきました。webサイトに書かれていたお言葉は個人的な課題でも役立たせていただきます。ありがとうございます」。「先輩方の実際の声を聞く(見る)ことができてどんな考えを持っているのかということ、また仕事する上での楽しさなども感じ取ることができて良かったです」。「いろいろな部の方の具体的な仕事のエピソードやどうして入社を決めたのかなどを知ることができ、仕事選びにおいて重視している”社風”という点の参考になりました」。「スタッフの紹介が仕事へのイメージに繋がり、役に立ちました。会社についても情報が多く説明会に向けて気持ちを高めるきっかけになりました」。「仕事内容や実績、先輩の声などが見やすく整理されていて要点をつかみやすかったです。貴社のことをざっくり把握するのに役立ちました」(以上アンケートから抜粋)。
いかがでしょうか。先輩社員のコメントに注目していることが多くの学生のコメントよりわかります。
■キーワードは、“わかりやすい”ということ
次に先輩社員のコメント意外の評価・感想を紹介します。(以下アンケートから抜粋)。
「キーワードが10個ほど並んでいてアイコンをタップすると詳しい内容が開かれ見やすかったです。ただ単にすらすらと乱雑に並べたり羅列しないことは当然として、見る側のことを考えてのWEBデザインは助かります。他の企業も貴社のWEBデザインを採用したら良いと思いました」。「社員ひとりひとりの笑顔が印象的でした」。「ひとつひとつの項目がはっきりとしていたため、とても見やすかったです。また、説明が丁寧でわかりやすかったため説明会前でも理解を深めることができました」。「事業に関することをアイコンを使用してわかりやすく記載されていたので貴社に対するイメージがしやすかったです。」「会社概要、仕事内容、先輩社員についてなどの部門分けがとてもわかりやすく、適切な情報を手に入れやすかったです」。「会社の雰囲気がわかりやすく参考になりました」。「会社の特色と行ってる事業のことなど明確にわかりやすくまとめられていました」。「就活サイトでは少なかった情報がより詳しく見ることができるところ」。「大きなカテゴリーに分かれているため知りたいことが探しやすくなっている点やひと目で理解できるシンプルできれいなデザインになっている点が良かったです」。(以上アンケートより抜粋)。
■来期の採用計画のために
アンケートをそのまま学生の言葉で語ってもらいました。このアンケートからわかることは、
①学生にとっては既存のホームページの情報では応募していい企業なのかそうではない企業なのかの判断がつきにくい。
②就職ナビ上の情報も欲しい情報が少なく判断がしにくい。
③先輩社員の声を多くまた深く聞きたい。
④わかりやすく見やすくつくってほしい。
この4点に集約できると思います。採用サイトをつくる計画。コンテンツを企画すること。わかりやすく見やすいデザインを行う。このことがポイントではないでしょうか。貴社の来期採用計画に盛り込んでみてはいかがでしょうか。