icon01

  • facebook
  • twitter
  • google+
  • はてなブックマーク

【就活生の一日】vol.1
就活生の一日・説明会

就活生の一日はもちろん就活生それぞれ。
今回は、美術学部Aさんに専門小売業の説明会に参加した一日の流れを教えてもらいました。

■朝:起床〜説明会会場まで

img01

6時に起床し、朝食をとり、身支度を整えて6時半頃出発。
電車内ではスマートフォンで最近のニュースをチェックしていました。
説明会は9時スタートだったので、会場到着時刻を8時45分として、遅延等に備えて最寄りの駅に8時頃着くようにしました。
9時頃から開始する説明会や面接は、単純に朝が早い・通勤ラッシュの電車に乗らなければいけない(疲労感だけでなく、遅延の可能性が最も高いことが一番の心配です)ということで少し気持ちが重たいのですが、午後は時間を有効的に使えるので、朝の説明会に参加しました。
駅に到着してからはすぐに駅前のカフェに入店して、あらかじめ自分でプリントアウトしたホームページの資料で会社の概要・疑問点を確認。これは予習と、説明会の終盤に必ず行われる質問に備えてです。おそらく、大抵の就活生は大学や就活マニュアルで、「説明会や面接では、必ず一回は質問をしなさい」と指導されていると思います。
本社自体は大通りに面しているのですが、最寄りの駅からの本社までの道のりが少し分かりづらく道に迷うためか、開始時刻ぎりぎりになって入室する学生がとても多かったです。

■午前:説明会

説明会の会場は本社の一室で行われました。会場に入ると学生は150人くらいいて、席は殆ど満席でした。机等はなくパイプ椅子がきっちりと隙間無く並べられていて、緊張も相まって少し息苦しくなってしまいました…。
説明会自体は、前方のスクリーンを中心に、20ページほどの資料と共に説明が進行していきました。
この時点で既に、エントリーシートはどのように書こうか考えながら説明を受けていました。
わたしが今回の説明会に参加した理由は、小売業に興味があったというよりもこの企業の製品が好きだったから、という理由が大きかったのですが、説明会では専門小売業のしくみなどを簡単に説明していただけたので、“企業”としてより興味が湧きました。

■午後〜夜

本日の就活はこれで終了だったので、会場の近くで昼食を取り、説明会のメモをまとめ直して整理します。学校に戻って授業を受けて、19時頃帰宅。次の日は学校にて授業のみですが、週末に提出締め切りのエントリーシートの作成。一番最初の山場がエントリーシートであるため、個人的にはこの作業に最も丁寧に時間を費やしています。 ここでスムーズに志望動機や自己PRが書けない場合、大抵面接までいってもうまくいかないことが多い気がします。逆に、エントリーシートがストレスなく書けた場合は、面接でも手応えがあることが多いと思います。